ミニマリズム

ミニマリズム

[私服の制服化]服を全部同じものにしたかったけど、流石にやめた話 〜判断エネルギーとミニマリズム〜

毎日同じ服を着続ける「私服の制服化」。それをする人は別におしゃれを完全に捨ててしまったわけではない。今回はミニマリズム界で有名な考え方である「私服の制服化」のメリットと、踏み切れなかった私が取った代替案について書いた記事。
ミニマリズム

2割のお得意様が8割の売り上げを生む。パレートの法則とミニマリズム。

働きアリのうち、本当に成果を上げているのはたった2割ー。そんな話を聞いたことがある方もいるかもしれない。今回は"80:20の法則"という名前でも知られる「パレートの法則」の解説と、生活の中で活かしていく方法について書いた記事。
プロダクト

小さい財布を持つことの魅力と、たった1つのおすすめ「PAAGOWORKS TRAILBANK」

さて、あなたの財布の中には使っていないポイントカードやいつのものか分からないレシートはないだろうか。整理したいな…と思うだけでいつも整理できない、そんな方も多いのでは?そんな悩みを解決するために「あえて小さい財布を持つ」魅力とおすすめの財布について紹介。
ミニマリズム

え!?まだ紙の本を買ってるの!?

漫画を250冊本棚に並べていた私はほとんど全てを処分して、紙の本を買わなくなった。紙の本を持たない生活について、電子書籍の良さと紙の本を持たない良さについて語る。ミニマリズムの一環として本の処分に取り組みたい方、電子書籍になんとなく抵抗感のある方向け。
ミニマリズム

[ミニマリズム]バスタオルをやめて、タオルさえやめて、手ぬぐいで生活することのメリット

唐突だが、私は初級ミニマリストである。 2020年からミニマリズムに目覚め、持ち物の70〜80%程度を処分した。引っ越しの際に送った荷物は段ボール2箱とスーツケース1箱だ。 今回はそんなミニマリスト生活に日本の古き良き心、「手...
ミニマリズム

生活の高密度化。「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」

モノがあることだけが幸せなわけではない。私はモノを減らすことを通じて、生活がグッとよくなった。今回は、ミニマリズムについて解説された「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」を参考にしつつ、私の実体験を基にミニマリズムを紹介したいと思う。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました