久しぶりに映画を見た。
見たのは仕事を失った中年男性2人がGoogle入社をかけて挑戦するコメディ映画「インターンシップ」だ。
今回はこの映画の紹介をしたいと思う。
あらすじ
時計販売店に勤めるセールスマンコンビ、ビリーとニック。いつも通り商談に出かけると、そこで取引先から自分達の会社がいつの間にか倒産していることを知らされる。途方にくれて次の職を探すビリーだが、なかなかいい仕事は見つからない。そんな時にふと目に入ったのが検索エンジンGoogleのロゴだった。
マットレス販売店で仕事を始めたニックを連れ出し、ビリーは大学生に混じってGoogleのインターンシップを受けることにする。持ち前のセールストークでインターンシップに参加できることになるビリー達。しかし、インターンの中からGoogleに入社できるのはわずか一握り。しかも周りは有名大学のエリートだらけ。ITのことを全く知らないビリーとニックは激しい競争を勝ち抜き、Googleの一員になることができるのか…
おすすめポイント① 逆境ストーリーと諦めない大切さ
逆境に立たされた主人公が苦難を乗り越えていく姿はやっぱり面白い。
仕事を失ってしまう困難から始まり、面接を乗り越える困難、チームを作り上げていく困難、優秀なライバルに打ち勝つ困難。
作中では1つの困難を乗り越えると、また困難が押し寄せてくる。
これらの困難を努力と工夫で乗り越えて、諦めずに成功に向かって突き進むビリー達には勇気付けられること間違いなしだ。
諦めない大切さを教えてくれる。
おすすめポイント② チームを形づくっていく過程
インターンシップが始まってチームを組む段階になっても、ITのスキルが全くない中年のビリーとニックはチームメイトが見つからず、見かねたGoogleの若手マネージャーライルが声をかけて余り者どうしでチームを組むことになる。
集まったのはマザコンのヨーヨーに協調性の低いスチュアート、エロマウントを取るネーハと協調性のないメンバーばかり。自己紹介の際も、「ビリーとニックのスキルは21世紀向きではないから仕事の邪魔をするな」とまで言われる始末。
そんな最悪な状況からスタートし、当初はチームワークも何もあったものではない。しかし、課題を一緒にこなしていく中で次第に団結力が出てきてお互いを支え合う仲間になっていく。
残念なポイント 王道、ゆえに定型的な構成
逆境からチャンスを得て、様々な困難を越えながらゴールに向かって突き進む。正直、構成自体はかなり王道なものなので、特段の映画好きでなくても見始めて30分もすれば全体構成が見えてしまう。
「衝撃のラスト!」「先の読めない120分間!」のようなドキドキ感やハラハラ感を求めている方にはお勧めできない。
一方で、キャストが演じるキャラクターは非常に立っていたり、随所でGoogle感(映画ではGooglinessという)を感じることができたりと楽しめる要素はふんだんにあると思う。
社食が完全無料で食べ放題なGoogleに行ったら「社食で好きなものを好きなだけ頼む」とか確かにちょっとやってみたいよね。
まとめ
今回は映画「インターンシップ」を紹介した。
Amazon Prime会員ならPrime Videoで見ることができるので、この週末に見てみてはいかがだろうか。
コメント