世界遺産であり、そして日本一高い山、富士山。
その優美でおおらかな姿は日本人だけではなく、世界中の人の心を惹きつけてやまない。
私も富士山が好きで、「富士山を撮影する」という目的のために登山に出かけることも少なくない。
これまでに登山をやったことがなくても、日本人として「一度は行ってみたい!」と思う方も多いかもしれない。
しかし、あえて声を大にして言おう。富士山に登ること自体はそんなに楽しくないと。
今回はあちこちの山に登っている私だからこそ言える、「なぜ富士登山がおすすめでないか」ということについて書いていきたいと思う。
単調な登りだけが続く
綺麗な三角形をしているということは、すなわち登りがずっと続くということ。
富士山は遠くから見ている分にはすごく美しい。綺麗な三角形をしていて、どれだけ見ても飽きない。

富士山に限らず、全国各地には同様の形をした山がたくさんある。富士山になぞらえて「郷土富士」なんて呼ばれ方をすることも。
だが、「この綺麗な三角形」というところが罠なのだ。
綺麗な三角形をした形の山を登るということは、それすなわち山頂までずっと登りが続くということ。そして山頂からはひたすら下りだけが続くということ。

これがいかに単調で苦痛であるかは想像に難くない。
登山を趣味としている人たちの楽しみの1つは、山から山を渡り歩く「縦走」だったりする。
その楽しさはなんといっても変化に富むことや、尾根伝いに一番高い見晴らしの良いところを歩き続けられること。
このような楽しみは富士山にはないのが本音である。
景色が変わり映えしない
基本的にはずっと岩と土の景色が続く。
単調な登りが続くだけではなく、景色もほぼ変わり映えしない。
富士山は標高が高い山なので、登っていくと植物が生えることのできない「森林限界」というものにすぐに到達する。
そうなるとそこからは岩と土だけの景色がずっと続く。マジである。
しかも先述の通りずっと登りが続くので、延々と岩と土を見ながら登る作業を続けることになる。


標高が高く、体調の変化に注意しなければならない
低酸素状態によって高山病に悩まされたり、気圧変化で頭痛になることも。
標高が高いゆえに注意しなければならないのは高山病。
低酸素状態が続くことにより、頭痛や吐き気、めまいや睡眠障害が起こるのが高山病だ。
何の変化も現れない人もいるが、起きてしまう人は立っていられなくなるほどの体調不良になってしまうことも。山小屋近くで横たわっている人も少なくない。
もちろん自身の体調の変化に気を配り無理をせずに登れば、高山病になりやすい人でも登頂が不可能なわけではない。また、下山してしばらくすれば嘘のように治ることがほとんどである。
しかし、高山病になるリスクがあるのは事実。
かくいう私も下山後に気圧変化で頭痛になり一晩寝込んだために、同行した仲間と祝杯をあげることができなかったという経験がある。
高山病ではないにせよ、環境変化に伴って体調を崩しやすい状態にあるのは事実ではある。
コースタイムが長く、体力を要求される
一番短い富士宮ルートですら、往復10時間弱かかる。
富士登山はコースがめちゃめちゃ長い。
なんと一番短時間で登れる富士宮ルートでさえ往復で10時間弱かかる。当然、基本のコースタイムなので、登山に慣れていなければもっと時間がかかることもしばしば。
その間に、1,000mを超える標高差を登り詰めるのだ。
普段から運動していない人が気軽に「行ってみるか〜」のノリでいけるところではない。
若い方や普段運動やトレーニングをやっている人であれば特に問題なく登れるが、体力に自信のない人は富士山に行く前にいくつか登山を経験しておいた方がいいのは間違いない。
まずは高尾山から始めよう。
人がめっちゃ多い
コロナ禍以前の山小屋では1つの布団に2人以上で寝るのが普通。周りに合わせて歩くため、自分のペースで登ることも難しい。
このように登ってみると案外楽しくないことの多い山富士山であるが、有名な山なので人はめっちゃいる。

決められたコースから出るのは危険なので、基本的には前の人に付いて歩いて行くことになる。また、すれ違いで道を譲り合うことも多い。
そう。自分のペースで登りにくいのである。
都会の喧騒から離れて自分と向き合うために山に来たはずなのに、周りにいっぱい人がいて全然自分の世界に入ることができない、なんてことも。
なんなら街歩きしてるよりも富士山の方が人が多いのなんてザラだ。
先ほど書いた通りコースタイムも非常に長く、ご来光を見る目的で登る人もいるため、富士登山では1泊する方も多い。そうなると必然的に山小屋は異常に混み合う。
コロナ禍以前の登山シーズンでは1つの布団に2人以上で寝るのが当たり前の世界だった。
人が少ないところで自然と触れ合いたいと思っている人に富士登山がおすすめできないことは言うまでもない。
富士山の楽しみ方
富士登山を楽しむコツは、登山として楽しむのではなく「日本一高いところに行く」というアクティビティとして楽しむこと。
今回は「富士登山がいかにおすすめでないか」というちょっと変わった趣旨の記事を書いてみた。
ここまで書くと、富士登山は楽しくないしやらない方がいいのか、と思っても仕方ないと思う。なんなら、登山そのものが面白くないものと思ってしまった方もいるかもしれない。
しかし、そういうわけではない。
「登山といえば富士山。富士登山は面白くなかったから他の山も一緒だろう。」と思ってしまう方を減らしたくてこの記事を書いたというのが本音である。
確かに、富士登山は想像以上にきつくて面白くない。
だが、「日本一高いところに行った」という経験はかけがえのないものになることは間違いないし、アクティビティとしてみれば楽しいということは言うまでもない。
特に仲のよい友人や家族と、1つのアクティビティとして行くのがおすすめだ。


また、日本には富士山以外にも面白い山がいっぱいある。ぜひ富士登山だけにこだわりすぎず、いろんな山に挑戦してみてほしいと思う。
おすすめの山の記事はこちら。
コメント