一眼レフを持っていた私が、FUJIFILMのミラーレス「X-T3」に乗り換えた理由

キャンプ

今回は一眼レフを持っていた私がミラーレスに切り替えた理由、そしてなぜFUJIFILMの「X-T3」を買ったかを話していきたいと思う。

  • 一眼レフとミラーレスのどちらがいいか迷っている人
  • 一眼レフからミラーレスに乗り換えようか迷っている人
  • どのメーカーのミラーレスがいいか迷っている人
  • FUJIFILMのミラーレスならどの製品を買うのがいいか迷っている人

のカメラ選びのヒントになれば幸いである。

持っていたカメラ

持っていたカメラはCanonのEOS Kiss x7。18−55mmのレンズキットを持っていた。

Canon 公式サイトより

今のカメラ

今のカメラはFUJIFILMのX-T3。16−80mmのレンズキットを持っている。

理由① ミラーレス一眼は軽め

EOS Kiss x7やミラーレス一眼は構造上軽い。本格的な一眼レフはどうしても重くなる。

私が持っていたCanon Kiss x7はレンズ込みで500gを切っており、一眼レフの中でも異常に軽いため、持ち運びには最適だった。

その理由は一眼レフの重さの原因となる「ペンタプリズム」というガラスが入っていないから。それゆえに一眼ガチ勢からは「あれは一眼レフとは呼べない」と言われることもあるとかないとか。

とはいえそのおかげで軽くなっているのだから、ここはトレードオフだろう。

しかしながらEOS Kiss x7から一眼のままグレードアップしようと思うと、どうしても重量アップは避けられない。登山をやる上では重量は大きな問題だ。

一方、構造上ペンタプリズムやミラーが入っていないミラーレス一眼であれば比較的重量を抑えることができる。

これがミラーレス一眼を選ぼうと思ったきっかけであった。

理由② 電子ビューファインダーが付いている

電子ビューファインダーなら、撮る写真そのままがファインダーで確認できる。

さて、一眼レフから乗り換えるのはいいものの、ミラーレスにはファインダーが付いていないものも多い。

もちろんファインダーがなければその分重量も抑えられるのだが、個人的にはファインダーを覗き込まずに写真を撮るというのは考えられなかった。

ディスプレイが見づらい場所でも、どんな写真になっているか見れるのはファインダーがあってこそだろう。

ミラーレスでファインダーの付いているモデルなら、必然的に「電子ビューファインダー」になるのも高ポイントだ。

確かに、一眼レフに付いている「光学ファインダー」(物理的に光を跳ね返して画像を写すファインダー)なら遅延なく写真を取ることができるし、バッテリーの持ちもグンとよくなる。

しかし、冷静に考えてみると私が撮るのは風景がメイン。1/100秒を逃してはいけない!というような戦いをすることはほぼない。そう考えれば多少の遅延は特にデメリットではない。

また、2泊3日以上バッテリーを充電できない環境で撮影することも滅多にない。そう思うと宿で充電したりやモバイルバッテリーを持っていくことで、バッテリーの問題もある程度は解決できる。どうしてもバッテリーの持ちが悪ければ予備バッテリーを買えばいい。

なにより、電子ビューファインダーなら自分の設定がファインダーに反映されるので、「撮ってみるまでどういう色合いになっているか分からない」ということがない。

「ファインダーで見たままが写真になる」というのは何度も撮り直しをせずに済むため、非常に利便性が高い。

こういう光量や色合いの設定が難しい場面で見たままが撮れるのは嬉しい。長野・乗鞍岳にて。

理由③ 写真の色合いが美しかった

好みの色合いが出るメーカーのカメラを選ぼう。

ここに関しては完全に好みになると思う。

OLIMPYSの色合いが好きな人ならOLIMPYSを買うべきだし、SONYの色合いが好きならSONYを買うべきである。

もちろんある程度補正をかけることはできるが、カメラメーカー各社で発色にはクセがある。これに関しては実物や作例を見て、発色の出方を見るほかない。

私は友人がX-T20を持っていて一度撮らせてもらったことがあり、その時にFUJIFILMの発色の出方に感動したため、ミラーレスを買うならFUJIFILMにしよう!と心に決めていた。

こういう緑系の発色が綺麗だったところが特にお気に入り。福島・五色沼にて。

理由④ 防塵・防滴機能がついていた

アウトドアメインで使うなら防塵・防滴機能付きがベター。

「X-T20で感動したくらいなのだから、その後継機のX-T30でもよかったのでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれない。なにせ、X-T30とX-T3だと10万円近い値段差がある。

X-T30のレンズキットが当時10万円程度、X-T30のレンズキットが20万円である。5万円を切るEOS Kiss x7からのランクアップなら、普通に考えればX-T30が無難な選択である。私もアウトドアをしない人に勧めるなら、間違いなくX-T30を選ぶ。

しかし迷いに迷った末、私はX-T3を買うことに決める。

その決め手が防塵・防滴機能である。

登山ではなんやかんや言いながら、平地よりは過酷な環境で写真を撮ることになる。朝露がおりて湿度の高いところで写真を撮るし、土まみれの中で写真を撮ることも多い。

このようなハードな環境で写真を撮るのだから、ある程度厳しい環境に耐えられる防塵・防滴機能付きのカメラを選ぼうと思ったというわけだ。

もちろん必須な機能ではないし、あったとしてもメンテフリーになるわけではないが、アウトドアをする方には防塵・防滴機能はあってもよいと思う。

登山をしていると砂まみれのところで撮るシーンもある。写真は伊豆大島の三原山。

まとめ

<ミラーレスと一眼、どちらがいい?乗り換えた方がいい?>

【ミラーレスがおすすめ】ファインダーで見たままを撮りたい人・重さを気にする人
【一眼レフがおすすめ】スピード感が大事な場面で写真を撮りたい人

<メーカーで迷っている人>

友人に撮らせてもらったり店頭で確認して、自分の好みの色合いのメーカーを見つけよう

<FUJIFILMのカメラで迷っている>

アウトドア派できれいな写真を撮りたい人:「X-T3」「X-T4」がおすすめ

カジュアルなシーンがメインの人:「X-T30」か「X-T200」

初めてのカメラなら:「X-A7」

より高品質にこだわるなら:「GFXシリーズ」や「X-H1」「X-Proシリーズ」

今回は一眼レフを持っていた私がミラーレスに切り替えた理由、そしてなぜFUJIFILMの「X-T3」を買ったかを書いてみた。

この記事があなたのカメラ選びのヒントになれば幸いである。

     

コメント

タイトルとURLをコピーしました